研修セミナー、教材情報

2025.10.31

       
☆2025年度 ITC協会主催 フォローアップ研修開催一覧は ⇒こちらをクリック
 
 
★今年度は季節価格を試行的に導入いたしました。年内のご受講をぜひご検討ください。
・4月~8月開催:29,700
・9月~12月開催:33,000
・1月~3月開催:36,300
 現時点での開催内容であり、今後変更となる場合もございます。
 
※すべて集合研修です。(オンライン開催も集合研修の受講とみなします)
  は、オンライン開催
 
※随時、講座を追加してまいります。
※講座名をクリックすると詳細ページをご覧いただけます。
※研修受講についてのご案内や受講料お振込みのご案内は、開催実施機関よりご案内いたします。
 
 
 クリックすると地域ごとの研修が表示されます
北海道・東北 開催 関東 開催 中部 開催 近畿 開催 中国・四国・九州・沖縄 開催
 
 
 

北海道・東北開催

 
北 海 道
 
講座名 講師 実施機関名 2025年 2026年
6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
newr.png
経営の強靱化支援(1)
中小企業の事業継続力強化計画策定支援の進め方
災害や感染症拡大、サイバー攻撃などに強い中小企業へ!事業継続力強化計画
の策定支援の進め方を学びます
赤羽 幸雄 氏
戦略経営ネットワーク協同組合
オンライン
9/27(土)
受付終了
newr.png
経営の強靱化支援(2)
中小企業の事業継続計画(BCP)策定支援の進め方
自然災害等の経営リスクに強い中小企業へ!事業継続計画(BCP)策定をグループ演習を通じて学びます
赤羽 幸雄 氏 戦略経営ネットワーク協同組合
オンライン
10/25(土)
受付終了
newr.png
経営の強靱化支援(3)
中小企業のサイバーセキュリティ対策支援の進め方
サイバー攻撃に強い中小企業へ!サイバーセキュリティ対策支援の進め方をグループ演習で学びます。
赤羽 幸雄 氏 戦略経営ネットワーク協同組合
オンライン
12/6(土)
受付中
開催決定
 
 
 
関東開催
 
東 京
 
講座名 講師 実施機関名 2025年 2026年
6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
変革のステップと合意形成
変革を成功させるために、関係者の共感を得て共に目標へ向かう推進力を
生み出す合意形成の方法を学びます。
川上 正春 氏
株式会社パーソル総合研究所
オンライン
10/16(木)
受付終了
システム導入のための会議運営力強化研修
IT導入・調達にかかわるプロジェクト推進者・支援者が、ワークショップや
会議を運営するための基礎的なスキルを習得します。
長尾 陽平 氏 株式会社パーソル総合研究所
オンライン
11/13(木)
受付終了
ビジネスの理解とモデルの構築
~Business Model Canvas とValue Proposition Canvasの利用~
ビジネスモデル作成の有益な技法であるビジネスモデルキャンバスと
価値提供キャンバスを学習します。
川上 正春 氏 株式会社パーソル総合研究所
オンライン
12/8(月)
受付中
デザイン思考×システム思考を使ったソリューション提案
デザイン思考×システム思考
大塚 有希子 氏 株式会社パーソル総合研究所
オンライン
2/10(火)
受付中
システム導入のための戦略立案力強化研修
ITCプロセスガイドラインをベースとした「戦略ワークショップ」を運営する
基礎的なスキルを習得します。
川上 正春 氏 株式会社パーソル総合研究所
オンライン
3/26(木)
受付中
次世代のSIerが心得るべき事業開発手法:リーンスタートアップ
~PGL(Ver.4.0)に完全準拠の、習得必須スキル~
AIがシステム構築を行うこれからの時代、SIerはクライアント企業の事業企画
にも意見できるようにならなければ生き残れません。そのために習得必須の、
事業開発スキルが学習できます。
富岡 功 氏 合同会社プロセスデザイン総合教育研究所
オンライン
11/4(火)
受付中
開催決定
オンライン
1/22(木)
受付中
『なぜ人は変わらないのか』 変革推進へ人間的側面からのアプローチ方法
~人間の潜在心理を知り、心を動かす関係づくりのやり方を学ぶ~
DX推進や意識改革を早めるリーダーシップを身に付ける
人間の潜在心理を知り、心を動かす関係づくりのやり方を学ぶ
髭 彰 氏
一色 秀志 氏
合同会社プロセスデザイン総合教育研究所
オンライン
11/27(木)
受付中
開催決定
オンライン
1/23(金)
受付中
究極の問題解決トレーニング インバスケット実践講座
~最強の課題解決能力の体得と、事前防止、早期検知能力の強化~
直面する「課題」をズバリ「解決します」!!
中崎 博明 氏 合同会社プロセスデザイン総合教育研究所
オンライン
11/25(火)
受付中
オンライン
2/24(火)
受付中
「聴く力」には希少価値がある!ロジカルアクティブ・リスニング講座
~今すぐ使える!「伝える技術+聴く技術=一緒に考える技術」~
「伝える+聴く=一緒に考える」をロールプレイ、グループ演習を通じて
アクティブリスニングをロジカルに学びます!!
黒坂 武祐 氏 合同会社プロセスデザイン総合教育研究所
オンライン
12/12(金)
受付中
オンライン
2/26(木)
受付中
newr.png
ソフトウェアの新規事業開発を成功させるための、新しい生成AIの活用法
~新規事業担当者必見!! 事業創出のために生成AIを使い倒す方法~
本研修では、最新の事業開発でいかに生成AIを活用すべきか?について、
実際にコマンドプロンプトを打つハンズオン演習によって体得いただけます。
富岡 功 氏 合同会社プロセスデザイン総合教育研究所
オンライン
12/16(火)
受付中
開催決定
オンライン
3/17(火)
受付中
newr.png
企業文化・風土を変革し競争力を高める!チェンジマネジメント実践講座
~変革推進へ人間的側面とフレームワークを通したアプローチ方法~
事例企業を利用したワークショップで実践的に学びます
黒坂 武祐 氏 合同会社プロセスデザイン総合教育研究所
オンライン
12/23(火)
受付中
オンライン
3/20(金)
受付中
DX時代に必要な「伝える技術+聴く技術=一緒に考える技術」講座
~構造化と図解の「ストラクチャードコミュニケーション」~
「伝える+聴く=一緒に考える」を構造化と図解、論理思考、問いかけの
技術を通じて学びます!!
黒坂 武祐 氏
合同会社プロセスデザイン総合教育研究所
オンライン
1/26(月)
受付中
オンライン
3/13(金)
受付中
個人の能力を引き出し組織の力に変える支援型リーダーシップ
~チーム力向上の肝を押さえて実践に活かそう!~
ITCとして「人」の問題に直面したときの解決アプローチの肝をお伝えします
加藤 嘉夫 氏 合同会社プロセスデザイン総合教育研究所
オンライン
2/17(火)
受付中
【ITC-METRO人間力養成講座&ワークショップ1】
「経営者と考えるデザイン思考」 ~問題解決型アプローチから未来志向~
ITC-METROが提唱するIT経営実現のための人間力養成ワークショップです。
木村 玲美 氏 日経ITCプロジェクト・特定非営利活動ITC-METRO
オンライン
3/6(金)
受付中
3/28(土)
受付中
【ITC-METRO人間力養成講座&ワークショップ3】
ITCに必要な「DX営業アプローチのポイント」
~デジタル経営推進営業の極意~
講師が実践した対法人ソリューション営業の秘訣を初心者にもわかりやすく
実践的に伝授します。
井門 良貴 氏 日経ITCプロジェクト・特定非営利活動ITC-METRO
オンライン
2/28(土)
受付中
【ITC-METRO人間力養成講座&ワークショップ4】
DX経営推進プロセスを活用した「『経営力向上計画』策定セミナー」
~基礎からの伴走支援で経営変革をDXで推進する~

決算書の読み方からロカベンの活用など、支援の基礎「経営力向上計画」策定
支援を学びます。初めての伴走支援を志す方に最適セミナー
小形 茂 氏
村井 一吉 氏
日経ITCプロジェクト・特定非営利活動ITC-METRO
オンライン
3/21(土)
受付中

【ITC-METRO人間力養成講座&ワークショップ5】
ITCのためのお客様との関係づくり講座
~お客さまに寄り添う変革『共創者』として~
大変化の時代、お客様に寄り添い、共創者として頼りにされる関係づくりの
コツ、ツールを紹介

木村 玲美 氏 日経ITCプロジェクト・特定非営利活動ITC-METRO
オンライン
3/7(土)
受付中
【ITC-METRO人間力養成講座&ワークショップ6】
デジタル経営戦略策定編
~経営者に寄り添い伴走型支援でデジタル経営戦略を策定する~

初めて挑むビギナーITコーディネータが経営者に寄り添い、変革構想書をもとに
描く経営戦略企画書策定時のポイントを学びます。
小形 茂 氏 日経ITCプロジェクト・特定非営利活動ITC-METRO
オンライン
3/14(土)
受付中
3/27(金)
受付中
 
 
 

中部開催

 
名 古 屋
 
講座名 講師 実施機関名 2025年 2026年
6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
会場
開催
DX時代のスマートファクトリー実現に向けた「IoT」実践・体験講座
RaspberryPiPicoを使って、Python・センサ技術の体験
内製化による社内業務効率化成功へ
IoT×ラズパイ体験でスマート工場の実践知識を習得
林 光邦 氏
特定非営利活動法人ITC中部
名古屋
11/29(土)
受付中
石 川
  
講座名 講師 実施機関名 2025年 2026年
6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
会場
開催
newr.png
新・旧ケース研修の違いを学び中小企業支援に活かす

~新ケース研修の内容を事例で学ぶ~
今年から改定されたPGLにもとづく新ケース研修が始まりました。これまでのケース研修を受講してITCになった方にとっては、デジタル経営支援者としてあらたなプロセスや考え方を学び直すことは、非常に大切なことです。
横屋 俊一氏
特定非営利活動法人石川県情報化支援協会
石川
9/23(火)
受付終了
  
 
 

近畿開催

 
 
  
 
 

中国・四国・九州・沖縄開催

 
 
 
 
 
 
→2024年度 実施機関開催 フォローアップ研修日程表は ⇒こちらをクリック

2025/10/28 o 

2025.10.22

受講された方の感想

CRM定着についてあらためて確認できた。

具体的な事例で分かりやすかった。

    実体験に基づいてお話をしていただいたので、大変参考になりました。

2025.10.14

受講された方の感想

具体的な取り組みを交えて講演いただき、非常に参考になりました。

面白そうなテーマだったので受講し参考になりました。ありがとうございます。

    具体的な情報セキュリティ対策の作成方法が、進め方も含めて理解でき、今後の活動での参考になりました。

2025.10.14

受講された方の感想

中小企業でのDX推進の実情をデータ的に再確認することができ良かったです。

あまりないテーマだったので受講してみました。とても参考になりました。

    心理的安全性の確保など、良い組織づくりの要点を教示いただくような内容でした。新たな学びをありがとうございました。

2025.10.09

ITCAライブセミナー 10月22日(水)開催
【特別開催】


ドローン活用最前線
OOOOO
ドローンはもはや「飛行機械」ではなく、「データを運ぶIoTノード」として進化しています。物流や災害対応といった社会実装の現場では、通信、クラウド、AI解析、デジタルツインなどのIT技術が連携し、リアルタイムに最適化された運用と自律制御を可能にしています。
本セミナーでは、エンジンドローンを中心とした実運用事例を交えながら、システム構成、通信アーキテクチャ、クラウド連携、シミュレーション制御(Sim-to-Real)などの技術要素を紹介します。さらに、ドローン×ITによる新しいサービスモデル、データ利活用による収益化の方向性についても考察します。ドローンを"空のエッジデバイス"として捉え、IoT・AI時代における次のビジネスと技術の接点を探ります。

開催日時:2025年10月22日(水)14:00~16:10  
  ※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第1部(14:00~15:00)※配布テキストはございません。
『「空のDX」が動き出す

~ドローン物流に見る次の成長ドライバー~

  

  講師:アラセ・アイザワ・アエロスパシアル合同会社 COO 

      鈴木 健一 氏

      
       
講義内容(予定)
   1.ドローン×ITによる新産業の全体像
   2.現場で活きるIoT/AI活用の最新動向
   3.ドローンビジネスの実例

   質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  
次の成長市場は"空"にある。
物流・インフラ・防災など、社会のあらゆる現場でドローンの活用が始まっています。いま、ドローンは単なる飛行機械ではなく、「空を移動するIoT端末」として、通信・AI・クラウドを駆使した新しいビジネスモ実際の物流実証プロジェクトを通じて、ITがどのようにドローン産業の中核を支え、どこに新しいビジネス機会が生まれているのかを具体的に紹介します。
IT事業者・システム開発者にとっての参入ポイント、データ活用の仕組み、そして"空の産業化"がもたらす新しい市場の構造を解き明かします。

 

    20251022a.png


第2部(15:10~16:10)※配布テキストはございません。
『ドローンを利用した事例』
~ドローン技術は飛躍的に進化している~

          

  講師:一般社団法人 日本ドローン無線協会 代表理事 

      酒井 淳一郎 氏

      
       
講義内容(予定)

   1.防衛でのドローン活用
   2.今後の技術動向
   
   質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  

   20251022b.png 


参加方法:ZOOMのみ
当日の視聴用URLは、ITC+メンバーページ内のお知らせ欄に掲載します。
開催日の5日前からメールでご案内いたします。
当日までの流れ 

費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円

実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与
         アンケート提出が確認された方から付与いたします。
         (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。)

お申し込み:お申し込み締切は、10/21(火)17:00です。
           【受付終了しました 
            blue.GIF
【注意事項】
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
奨励環境はこちら(アンケート回答時)
※デュアルコア以上のCPU/メモリ4GB以上を搭載したパソコンを推奨します。
(シンクライアント(VDI)でのご視聴はお控えください。)
※安定した環境での視聴のためには、有線LANの使⽤を推奨します。
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
 ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
 キャンセルポリシーは、こちら

                                           2025/10/10t

 

2025.10.07
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
【ITC-METRO人間力養成講座&ワークショップ6】
デジタル経営戦略策定編
~経営者に寄り添い伴走型支援でデジタル経営戦略を策定する~
 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
■講座概要:
   変革構想書をもとに描く経営戦略企画書策定を、経営者に寄り添うコンサルタント視点から考えます。作業時のポイントや経営者、経営企画策定スタッフやCIOとのコミュニケーションの取り方、便利なツールの紹介と使用法など、ITコーディネータとしての立ち位置から行動の在り方、支援方法、IT経営推進プロセスガイドラインの実際を、経営戦略策定支援に初めて挑むビギナーITコーディネータが持つべき実務的ノウハウを学びます。

※昨年度(2024年度)まで開催していた
 『【IT経営推進支援人財養成講座】
 経営戦略策定編 ~経営者に寄り添い伴走型支援で経営戦略を策定する~』
 のタイトルを変更したものであり、内容に変更はありません。
  
<講座PR>
   初めて挑むビギナーITコーディネータが経営者に寄り添い、変革構想書をもとに
描く経営戦略企画書策定時のポイントを学びます。
 
<講座レベル>
   基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
 
<受講者のKGI>
   経営者に寄り添い伴走型支援で経営戦略を策定支援できるようになる
 
<受講者のKPI>
   ①経営戦略策定支援時のITコーディネータの立ち位置を理解する
②伴走型支援のコミュニケーションの在り方を理解する
③ツールの使用方法を理解する
 
■講習時間/実践力ポイント:
   6時間/3ポイント
 
■講 師:
   小形 茂 氏
日経ITCプロジェクト・ITC-METROインストラクター
 
■プログラム:
   [研修開始] 9:30 ~
 ITCA認定教材ITCC-TP020041
 「ビジュアル解説 ITコーディネータ テキスト 第3版」に沿った講義
 1.経営戦略プロセス
  2.1.1 経営戦略プロセスの重要性
  2.1.2 経営戦略プロセスの基本原則
  2.1.3 経営戦略プロセスの概要
 2.経営戦略フェーズのケース例
  2.2.1 ケース概要
  2.2.2 各課題の説明
 3.ITCに必要な経営戦略プロセスにおける共通知識
  2.3.1 プロジェクトマネジメント
  2.3.2 コミュニケーション
  2.3.3 モニタリング&コントロール
 4.ITCに求められるツールとワードの理解
  ・ミッション
  ・ビジョン
  ・事業ドメイン
  ・CSF/KPI/KGI
  ・SWOT分析
  ・5つの競争要因
  ・バリューチェーン(価値連鎖)モデル
  ・バランススコアカード
  ・業界ポジショニング分析
  ・コアコンピタンス
  ・成熟度モデル
  ・日本経営品質賞
  ・ビジネスモデル
  ・ABC(活動基準原価計算)
[終了] 16:30   
 (途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■参加条件:
   ・IT経営推進プロセスを理解していること
・配布資料等に著作権物が存在する関係上、研修当日機密保持契約を
 交わさせて頂きます。
  
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:

   2026年3月14日(土)
オンライン開催
    2026年3月27日(金)
オンライン開催 
         

 
■受講に際してのご案内:
   詳細は、開催実施機関(日経ITCプロジェクト・特定非営利活動法人ITC-METRO)
よりご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。
※ご案内時期は実施機関により異なります。
 
■キャンセルについて:
   受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
   日経ITCプロジェクト・特定非営利活動法人ITC-METRO
TEL:03-3432-2346
メールアドレス:ouentai@itc-metro.or.jp

2025.10.07
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
【ITC-METRO人間力養成講座&ワークショップ5】
ITCのためのお客様との関係づくり講座
~お客さまに寄り添う変革『共創者』として~
 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
■講座概要:
  

コロナ禍で、社会は大きく変化しようとしています。人々の価値観・生活ぶり、
働き方、ビジネスルール、これまでの当たり前は通用しません。不安になります。
しかしいち早く変化を受け入れ対応すればチャンスにもなります。私たちITCに
とっても、お客様企業にとっても同じです。
不安を払拭し、アフターコロナを見据えての変革構想、戦略策定が急務です。
しかし不確実要素が多く、長期的なビジョンも立てにくいのも事実です。自社の
強みや価値観を大事にしながら、仮説⇔検証を繰り返し、ビジョンや戦略を策定
しなければなりません。
今私たちITCには、お客様企業や経営者に寄り添い、何度もトライ&エラーを
繰り返しながら共にビジョンや戦略を策定する『共創者』としての役割が求め
られています。
本講座では、ITCが『共創者』として信頼を得るためのマインドセット、立ち
振る舞いを理解し、未来をデザインするツールも体験して頂けお持ち帰り頂け
る実践的なものです。対お客様企業だけでなく、自組織、自分にも使えるもの
になっています。

※昨年度(2024年度)まで開催していた
 『【ITC-METRO人間力養成ワークショップ5】
 ITCのためのお客様との関係づくり講座クライシスマネジメント対応
 ~ウィズ・アフターコロナの『共創者』として~』の
 タイトルを変更したものであり、内容に変更はありません。

  
<講座PR>
   大変化の時代、お客様に寄り添い、共創者として頼りにされる関係づくりの
コツ、ツールを紹介
 
<講座レベル>
   中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<受講者のKGI>
   お客様に共創者として必要とされる
 
<受講者のKPI>
   ①レジリエンスを高める方法を理解する
②変化の概要を理解する
③お客様の理念を共創するツールを使える
④共創者として信頼されるコツを理解する
 
■講習時間/実践力ポイント:
   6時間/3ポイント
 
■講 師:
   木村 玲美 氏
日経ITCプロジェクト・ITC-METROインストラクタ
 
■プログラム:
  

[研修開始] 9:30 ~
  1.不安を和らげレジリエンスを高める
   ・不安を抱えるお客様に寄り添う
   ・お客様の不安を和らげレジリエンスを高める
  2.変化を理解する・共有する
   ・外部環境の変化と影響を理解する
   ・チャンスを探る
  3.強み・価値観を再認識する・理念をデザインする
   ・理念をデザイするツール『HappyFutureTree』の紹介
   (組織理念・プロジェクト理念・チーム理念・個人理念にも使える)
   ・『HappyFutureTree』を描く
   ・理念を言語化し、魅力的な問いを立てる
  4.リーン・スタートアップから学ぶ
  5.お客様に『共創者』として信頼され続けるために
   ・いい問いを発する
   ・あなたらしいリーダーシップを発揮する
[終了] 16:30   
  (途中60分程度の昼食休憩が入ります)

 
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:

   2026年3月7日(土)
オンライン開催
                  

  
■受講に際してのご案内:
   詳細は、開催実施機関(日経ITCプロジェクト・特定非営利活動法人ITC-METRO)
よりご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。
※ご案内時期は実施機関により異なります。
 
■キャンセルについて:
   受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
   日経ITCプロジェクト・特定非営利活動法人ITC-METRO
TEL:03-3432-2346
メールアドレス:ouentai@itc-metro.or.jp

2025.10.07
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
【ITC-METRO人間力養成講座&ワークショップ4】
DX経営推進プロセスを活用した
「『経営力向上計画』策定セミナー」

~基礎からの伴走支援で経営変革をDXで推進する~
 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
■講座概要:
   各自が持ちあわせる社会人としてのキャリアをベースに、政府が進める支援体系を理解し、手段として「ITを徹底利活用」した中小企業支援人財としてのスキルを学び、あらゆる経営計画を策定する上で原点とされる、国が認定する「経営力向上計画」についてITCプロセスを活用した具体的策定方法を「株式会社Metro製作所」をケース事例として、ワークショップも交えて学びます。

※昨年度(2024年度)まで開催していた
『【ITC-METRO人間力養成ワークショップ4.】
IT経営推進プロセスを活用した「『経営力向上計画』策定セミナー」
基礎からの伴走支援~中小企業の生産性革命をDX推進で支援する~』の
タイトルを変更したものであり、内容に変更はありません。
  
<講座PR>
   決算書の読み方からロカベンの活用など、支援の基礎「経営力向上計画」
策定支援を学びます。初めての伴走支援を志す方に最適セミナー
 
<講座レベル>
   中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<受講者のKGI>
   「経営力向上計画」策定を希望する企業へ適切な支援ができるようになる。
 
<受講者のKPI>
   ①財務
②国の中小企業支援策の理解する
③ローカルベンチマークを使えるようになる
④経営力向上計画を正しく理解知る
 
■講習時間/実践力ポイント:
   6時間/3ポイント
 
■講 師:
   小形 茂 氏
村井一吉 氏
日経ITCプロジェクト・ITC-METROインストラクター
 
■プログラム:
   [研修開始] 9:30 ~
  第1部
   いまさら聞けない「ロカベンに必要な決算書の基礎知識」
  第2部
   政府が進める中小企業支援政策と活用法
  第3部
   経営力向上計画とは
   マニュアルには書かれていない正しい(純正)ロカベンの使い方
  第4部
   経営力向上計画策定ワークショップ
[終了] 16:30   
  (途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■参加条件:
   ・IT経営推進プロセスを理解していること
・配布資料等に著作権物が存在する関係上、研修当日機密保持契約を
 交わさせて頂きます。
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:

   2026年3月21日(土)
オンライン開催
                  

 
■受講に際してのご案内:
   詳細は、開催実施機関(日経ITCプロジェクト・特定非営利活動法人ITC-METRO)
よりご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。
※ご案内時期は実施機関により異なります。
 
■キャンセルについて:
   受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
   日経ITCプロジェクト・特定非営利活動法人ITC-METRO
TEL:03-3432-2346
メールアドレス:ouentai@itc-metro.or.jp

2025.10.07
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
【ITC-METRO人間力養成講座&ワークショップ3】                                ITCに必要な「DX営業アプローチのポイント」
~デジタル経営推進営業の極意~
 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
■講座概要:
   伝説の営業と呼ばれた講師の経験と実績に裏打ちされた内容です。
本研修の内容に従っていくつもの大企業の売り上げの大幅向上をもたらした講座です。
講義とミニ演習、グループワーク等を組み合わせて、多くの気づきを得ていただける
ような講座運営をいたします。
対象としては、以下のような方々を想定しています。
①対法人ソリューション営業活動の必要な営業担当者。
②同様の必要性を持つプレ営業、SE。
③営業マネジャー、営業担当役員。
④その他興味のある方。

※昨年度(2024年度)まで開催していた
 『【ITC-METRO人間力養成ワークショップ3.】
 ITコーディネータに必要な「対法人ソリューション営業のポイント」
 〜対法人ソリューション営業の極意〜』のタイトルを変更したものであり、
 内容に変更はありません。
  
<講座PR>
   講師が実践した対法人ソリューション営業の秘訣を初心者にもわかりやすく実践的に伝授します。
 
<講座レベル>
   中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<受講者のKGI>
   顧客視点の売れるソリューション営業の全体を知る
 
<受講者のKPI>
   ①問題は信頼する相手にしか話さないことを理解し、信頼構築法を理解する。
②ソリューション形成を顧客キーマンと協業できる。
③客先稟議の推進支援ができるようになる。
④営業活動マネジメントの成功パターンを理解する。
 
■講習時間/実践力ポイント:
   6時間/3ポイント
 
■講 師:
   井門 良貴 氏
日経ITCプロジェクト・ITC-METROインストラクター
 
■プログラム:
   [研修開始] 9:30 ~
  1.対法人ソリューション営業のポイント
  2.人間的信頼関係の構築・強化
  3.ソリューション形成(キーマンとの共同作業)
  4.キーマンを起案する気にさせる
  5.稟議推進支援
  6.クロージングと契約交渉
  7.サービスレベルの維持
  8.対法人ソリューション営業のPDCA
  9.成功する営業の経験則
[終了] 16:30   
  (途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:

   2026年2月28日(土)
オンライン開催
                  

  
■受講に際してのご案内:
   詳細は、開催実施機関(日経ITCプロジェクト・特定非営利活動法人ITC-METRO)
よりご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。
※ご案内時期は実施機関により異なります。
 
■キャンセルについて:
   受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:

   日経ITCプロジェクト・特定非営利活動法人ITC-METRO
TEL:03-3432-2346
メールアドレス:ouentai@itc-metro.or.jp

2025.10.07
 
【フォローアップ研修】
【ITC-METRO人間力養成講座&ワークショップ1】
「経営者と考えるデザイン思考」
~問題解決型アプローチから未来志向~
 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
■講座概要:
   人間中心のイノベーション手法として注目されている『デザイン思考』を実在する企業をケースにワークショップを行います。ワークショップを通じて、これまで慣れ親しんだ問題解決型アプローチではなく未来志向型アプローチを体感していただきます。ワークショップでは、アクティブリスニング、オープンスペースミーティング、ワールドカフェ、AI(アプリシエイティブ・インクワイアリー)など人間中心のイノベーションに必須の「関係性の質の向上(成功循環モデル)」に効果的な注目の手法も盛り込んでいます。また未来のイメージを共有するためのプロトタイプ作成、即興ストーリーテリングも実施します。ITCとしてのコミュニケーション能力・表現力向上に寄与します。
 
<講座PR>
   ITC-METROが提唱するIT経営実現のための人間力養成ワークショップです。
 
受講者の感想をご覧いただけます⇒
受講者の声
 
<講座レベル>
   初級
 
<受講者のKGI> 
   デザイン思考を通じて顧客への提供価値を特定しイノベ一ティブなビジネスモデル
デサインを作成できるようになる。
 
<受講者のKPI>
   ①デザイン思考の基礎知識を習得する
②人間中心のノベーションの重要性を理解する
③顧客の自分でも気づかない深いニーズ・価値観"インサイト"が顧客価値であることを理解する
④ビジネスモデルキャンバスでビジネスモデルを俯瞰する
⑤デザイン思考での各種ツールの活用方法を体験する
⑥人間力『対人能力』の必要性を理解する
⑦現場感覚『現場分析力』の必要性を理解する
 
講習時間/実践力ポイント:
   6時間/3ポイント
 
■参加条件:
   ITCプロセスを理解している
 
■講師:
   木村 玲美 氏
日経ITCプロジェクト・ITC-METRO専任インストラクター
 
■プログラム:

[研修開始] 9:30 ~
  1.チェックイン
  2.オリエンテーション
  3.講義
   ・デザイン思考とは
   ・デザイン思考が注目される背景、問題解決型から
   ・デザイン思考によるイノベーションアプローチのプロセス例
  4.演習
   ・ワークショップによるデザイン思考体感
    (0)課題解決型アプローチからの頭の切り替え
    (1)ケース企業の理解
     (ケース企業経営者へのインタビュー映像視聴、共感的傾聴)
    (2)共感
    (3)問題提起(オープンスペースミーティング)
    (4)アイデア創造(ワールドカフェア方式)
    (5)プロトタイプ&テスト(プロトタイプ作成)
    (6)デモ(ストーリーテリング)
  5.チェックアウト
[終了] 16:30   
  (途中60分程度の昼食休憩が入ります)

 
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■開催日/お申込み:

2026年3月6日(金)
オンライン開催
2026年3月28日(土)
オンライン開催
 

 
■受講に際してのご案内:
   詳細は、開催実施機関(日経ITCプロジェクト・特定非営利活動ITC-METRO)よりご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。
※ご案内時期は実施機関により異なります。
 
■キャンセルについて:
   受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問合せ先:
   日経ITCプロジェクト・特定非営利活動法人ITC-METRO
TEL:03-3432-2346
メールアドレス:seminar@itc-metro.or.jp

2025.09.22

     

itkasuishin_mt20251003.png

【講座概要】

     

   CIMC(中小企業IT経営センター)では、支援現場のエピソードを盛り込んだ、すごろく式のボードゲーム「あるあるCIO(R)」を
   開発しました。

   この教材は、中小企業の経営者やIT推進リーダーが、ゲーム形式の研修に気軽に参加できるように設計されています。
   また、中小企業支援機関の指導員や顧客担当者の皆様にもご活用いただける内容となっており、体験を通じて中小企業が直面する
   課題や業務の実態を肌で感じていただけます。

  

   【「あるあるCIO(R)」とは】
   ITを活用して会社を成長させるゲームです!
   事前の専門知識は不要です!ゲームを進める中で、課題解決に必要なIT、導入する際の進め方、投資対効果、
   リスク対策が学べます。
   <ゲームを通して学べる3つのポイント>
   ① 経営課題とITのつながりを整理する大切さを理解する
   ITを導入する際に、まず会社が抱える課題に基づいて「何を解決したいのか」を考えることの重要性を学びます。
   ② ITを有効に活用するコツを学ぶ
   ITを使いこなすための準備や、導入後に起こりがちな事柄への対策方法を学べます。
   導入がうまくいかない、思った効果が出ないなど「あるある」話を盛り込んでいます。
   ③ IT投資が会社や顧客にどんな効果を生むかを理解する
   ITがどのように売上アップや顧客満足度、従業員の働きやすさにつながるかを、実例を通じて学びます。


   詳細は「あるあるCIO(R)」の公式サイトをご覧ください:https://aruarucio.club/

     
【講座内容】(予定)
    1.ビジネスゲーム「あるあるCIO(R)」の実践
    ・担当企業の企業概要・背景、経営課題の理解
    ・ITソリューション導入の検討
    ・IT導入までの大まかなプロセスと、IT投資対効果を体験
    2.振り返りと質疑
    3.ゲームで登場する、すべての業種の課題とITソリューションの解説
     

【研修の特長】
    ・印象に残るビジュアル的なゲーム形式で楽しく学びます。
    ・7業種×複数の経営課題を組み合わせた、14のテーマを用意しています。
    ・各課題を解決するITソリューション選定のトレーニングになります。

【受講対象者】
    ・ITコーディネータ
    ・ITCアソシエイト
    ・ITCアソシエイトを目指す人

    
【受講特典】

    ・担当したテーマ(業種・経営課題)の、「会社背景説明シート」、戦略マップ・業務要件が記載されている
    「プレイヤーシート」、「ITソリューション一覧表」をお持ち帰りいただけます。

【講座時間/実践力ポイント】
    
3時間/1.5ポイント

【受講料】(税込)
     会員: 11,000円  ITC:16,500円  一般:22,000円

        

【開催日時・お申込み】

【第1回】日時

2025年11月11日(火) 
14:00~17:00
(受付開始13:45~)

           研修形式:集合型
           会場:
ITコーディネータ協会会議室
           東京都中央区日本橋浜町2-17-8 浜町平和ビル7F

会場開催 開催決定



【講師紹介】

講師:
一般社団法人 中小企業IT経営センター
代表理事 鬼澤 健八氏、又は、CIMCのメンバー
(ITコーディネータ)

    
一般社団法人 中小企業IT経営センター(CIMC)は、独立したITコーディネータによって構成される専門団体です。メンバーの約半数は、中小企業基盤整備機構の「IT戦略ナビ」など、各種IT関連事業に携わっており、また、全員が中小企業のIT活用支援において豊富な実績を有しています。
今回の研修で使用するビジネスゲーム「あるあるCIO(R)」は、2019年に「仕出し弁当製造のグルメ亭」を舞台に初版をリリースしました。その後、2025年にはCIMCメンバーの知見と経験を結集し、7業種を舞台とした複数業種対応版へとグレードアップ。より多様な業態に対応したリアリティある学びを提供できる内容となっています。
     

 
  


【会場】
 ITコーディネータ協会 会議室

■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/9/26t

2025.09.18

受講された方の感想

M365が実務で使える多機能なツールであることが分かり大変参考になりました。

中小企業でM365を最大限に活用する実例を聞くことができ、非常に参考になった。

    知らなくて使われていない機能が多々ありました。勉強になりました。ありがとうございました。

2025.09.12

受講された方の感想

継続とコンテンツ品質の維持が重要であることに共感すると同時に、デジタルマーケティング省力化の全体像を示したうえでの取組みフローや手順の考え方について説明が、わかりやすくてよい研修内容であったと思いました。

インスタグラム等の事例を具体的に示していただいて大変勉強になり、クライアントに対して実践してみたいと思う内容でした。

  盛りだくさんで、有意義でした。ありがとうございました。

内容がすばらしかった。腹落ちがよかった。

このような実践的な情報が得られる機会は貴重だと思います。

2025.09.04
 
【フォローアップ研修】(eラーニング)
a8.「デジタル経営推進者のためのSLAの作成法」
 
 
newr.png
 
■講座概要:
デジタル経営を推進する上で、顧客価値、および事業価値の向上を図るためには、
SLA(サービスレベルアグリーメント)に関する知識が必要です。
本講座では、SLAとは何か、SLAの基礎的知識とSLA策定における重要な視点を学びます。

集合研修の時間内では説明しきれないSLAの内容を補足しており、事前の予習や
受講後の振り返りにも役立ちます。

■■関連講座
フォローアップ研修『 c5.経営から評価されるITサービスマネジメント 』(集合研修)
 
<講座PR>
SLAの基礎知識とSLA策定における重要な視点を学びます。
 
<講座レベル>
初級(ITCレベル1、ITSSレベル3、ITC未取得)
~基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
  
<受講者のKGI>
デジタル経営推進者として、SLA策定に必要な知識を得ること
 
<受講者のKPI>
①デジタル経営プロセスにおけるSLAの位置付けを理解する
②SLAの概念とSLA策定手順を理解する
③デジタル経営推進者としての視点を理解する
 
■講習時間/実践力ポイント:
2時間/1ポイント
※ポイントは購入年度の実績として付与されます。
 
■講師:
古川 博康 氏
ITコーディネータ
SLA-ITSMコンサルティング代表
著書:SLAの作成法~サービスレベルアグリーメント~
   SLAの作り方、使い方(日経BPシステム運用完全ガイド)
 
■プログラム:
1.SLAとは
2.デジタル経営プロセスとSLAの位置付け
3.SLAの策定手順とデジタル経営推進者の重要な視点
 
■教材:
本講座では、テキストの配布は行っておりません。
恐れ入りますが、あらかじめご了承ください。
 
■ご受講について:
途中でやめたり、途中から開始することもできます。
何度受講しても構いませんが、ポイントの加算はありません。
修了アンケートにご回答いただくことで修了認定となります。
 

この講座の概要は、下記の動画にてご紹介しております。

 
 
■受講方法:
購入履歴の「注文番号」から購入詳細を開き、「閲覧する」ボタンよりご視聴いただけます。
 PC 編:https://teachme.jp/contents/683238
 iPad 編:https://teachme.jp/contents/820587
 Mac Safari 編:https://teachme.jp/24559/manuals/3446521
 
■推奨環境:
 
■受講料:
 5,500円 (内訳:受講料  5,000円 消費税 500円)
  
■お申込みはこちら
 
 
■お問い合わせ先:
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
フォローアップ研修事務局
メールアドレス:shusai-ent@itc.or.jp
 

2025.09.01
johoseecurity_ver02.pngITCA研修2019/03/04

【講座概要】

   近年、情報セキュリティに関する事件・事故が多発しています。インターネットを介してウイルスに感染したり、
   サーバ内のデータが漏洩・暗号化され、身代金を要求されるといった事例が報道されています。サプライチェーンを
   構成する多くの中小企業においても、大企業と同様のリスクが存在します。
   中小企業がこうしたリスクを正しく理解し、適切な情報セキュリティ対策を講じることは、今や重要な経営課題となっています。
   日頃から中小企業を支援する機会の多いITコーディネータ(ITC)は、中小企業に寄り添いながら、
   最適な情報セキュリティ対策を提案・支援する役割を担っています。
   本研修は、ITCが情報セキュリティをテーマに中小企業を支援できるようになることを目的とした入門コースです。
   具体的には、以下の内容を習得します。
   ①情報セキュリティ対策の支援とは何をすればよいのか
   ②どのようなツールや制度が活用できるのか
   ③ITCが実際に支援した事例にはどのようなものがあるのか など
   これらを学ぶことで、地域の中小企業に対して、ITCが独力で支援できる知識とスキルを身につけることを目指します。
   また、中小企業が情報セキュリティ対策費用を「保険コスト」として捉えるのではなく、事業の発展・継続のための
   「投資」として捉え、最適な投資計画の策定を支援できるようになることも、本研修の目的の一つです。
   本研修は、今後実施される後続研修コースの入門編として位置づけられています。

【講座内容】(予定)

    1.当研修の目的 研修体系
    2.情報セキュリティの重要性
    3.情報セキュリティ対策5か条
    4.情報セキュリティ基本方針の設定
    5.「5分で出来る!情報セキュリティ自社診断」
    6.セキュリティ・アクション
    7.誰でも使えるツール類
    8.関連法令
    9.セキュリテイ関連ITC支援事例

【研修の特長

    当研修は、入門編で、講義方式で実施されます。演習はありません。
    後続研修の実践編では、演習を交える計画です。
    最後の応用編では、実際にウイルス感染した場合を想定して、情報セキュリティ対策を演習する体感する計画です。

【受講対象者】

    ・ITコーディネータ
    ・一般

【受講特典】

    ・個別相談あり(本講座を受講した方は、個別相談が可能です。)

【講座時間/実践力ポイント】
      3時間/1.5ポイント

【受講料】(税込)

     会員:11,000円   ITC:16,500円   一般:22,000



【開催日時・お申込み】


      【第1回】日時 
             2025年10月21日(火)
             13:30~16:30

            (受付開始13
:15~)

              研修形式:オンライン受講型ZOOM

 
 開催終了


 


【講師紹介】

講師:浅井 鉄夫 氏 (ITコーディネータ)
NPO ITCちば経営応援隊 理事長
(株)浅井コンサルティングオフィス社長


外資系IT企業を定年退職後ITコンサルタントとして独立。中小企業を中心にDXと情報セキュリティをテーマとして活動中。

  asai_20251021.png


講師:早田 和男 氏 (ITコーディネータ)
NPO ITCちば経営応援隊 監事

メーカ系IT企業を定年退職後3社のIT企業勤務を経て2021年に個人事業主として独立、首都圏の中小企業経営支援を実施中。

soda_20251021.jpg

【オンライン受講型】注意事項
  ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。

【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/9/17t

2025.08.28

ITCAライブセミナー 10月2日(木)開催

DX時代の人材育成戦略
OOOOO
急速に進展するデジタル・トランスフォーメーション(DX)に対応するためには、企業が人材を「資本」として捉え、戦略的に育成・定着させる人的資本経営の視点が不可欠です。また、情報セキュリティ対策とそれを担う人材の育成も、企業の持続的成長において重要な要素となっています。
第1部では、人的資本経営の考え方をベースに、DX推進を担う人材育成と組織風土改革のポイントを解説します。
第2部では、助成金を活用することで「情報セキュリティ対策や人材育成は、なるべく費用を抑えて実施したい」という中小企業のニーズに答えた事例をご紹介します。

開催日時:2025年10月2日(木)14:00~16:10  
  ※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第1部(14:00~15:00)
『人的資本経営時代のDX人材育成

~人材定着と学びを生む職場づくり

  

  講師:株式会社With-Con 代表取締役

      榎本 典嗣 氏(ITコーディネータ)

      
       
講義内容(予定)
   1.人的資本経営の必要性
   2.DX人材に求められる役割とスキル・
     実践的DX人材育成プログラム
   3.心理的安全性を活かした組織作り
   4.助成金ガイド

   質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  
人的資本経営の考え方をベースに、DXを推進できる人材を育成し、社員が定着し成長し続ける「学ぶ組織」をつくるためのヒントをご紹介します。すぐに始められる工夫や助成金活用の内容も盛り込んだセミナーとなっています。

 

  enomoto_20251002.jpg  


第2部(15:10~16:10)
『助成金活用による「情報セキュリティ対策」
  &「セキュリティ人材育成」支援事例紹介』

~中小企業の情報セキュリティ対策支援をビジネスにするには

          

  講師:SILVERADO 代表

      後藤 雅俊 氏 (ITコーディネータ)

      
       
講義内容(予定)

   1.中小企業のDX推進における情報セキュリティ対策の現状
   2.ITC茨城の助成金を活用した支援事業事例
   3.中小企業の情報セキュリティ対策支援を
     ビジネスにするためのポイント
   質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  
情報セキュリティ対策や人材育成の支援事例について、講演者自身やITC茨城の事業の経験をもとに紹介します。是非、皆さんのビジネスにつなげてください!

goto_20251002.JPG    


参加方法:ZOOMのみ
当日の視聴用URLは、ITC+メンバーページ内のお知らせ欄に掲載します。
開催日の5日前からメールでご案内いたします。
当日までの流れ 

費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円

実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与
         アンケート提出が確認された方から付与いたします。
         (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。)

お申し込み:お申し込み締切は、10/1(水)17:00です。
           受付終了しました 
            blue.GIF
【注意事項】
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
奨励環境はこちら(アンケート回答時)
※デュアルコア以上のCPU/メモリ4GB以上を搭載したパソコンを推奨します。
(シンクライアント(VDI)でのご視聴はお控えください。)
※安定した環境での視聴のためには、有線LANの使⽤を推奨します。
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
 ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
 キャンセルポリシーは、こちら

                                           2025/8/28t

 

2025.08.27

受講された方の感想

補助金申請の事業計画書作成と、支援機関やベンダーなどとの関わりなど具体的な進め方が大変役に立ちました。

大変わかりやすいセミナーで補助金申請のポイントがわかったような気がします。

    事例がとても参考になりました。ありがとうございました。

2025.08.27

受講された方の感想

補助金申請について手順等、詳細まで説明があり有益でした。

まだ助成金支援の活動をしたことがないので、流れや業務の内容について大変参考になりました。

    現在どのような補助金があるかぞれぞれの概要と種類は分かり易かったです。また補助金活用事例も参考になりました。

2025.08.26
 
【フォローアップ研修】(会場集合型受講)
DX時代のスマートファクトリー実現に向けた
「IoT」実践・体験講座

RaspberryPiPicoを使って、Python・センサ技術の体験
内製化による社内業務効率化成功へ
 
 
■講座概要:
  
本講座は、ITCが第4次産業革命やスマートファクトリー化を推進する担い手となるための実践体験型プログラムです。
経営者とITの架け橋として活動するITCに求められる主要技術の一つであるIoTをテーマに、プロジェクトを進める上で必要となる基礎から応用までの知識を習得します。
具体的には、IoTの概要やセンサー技術、さらには画像処理を活用した課題解決のアプローチまでを体系的に学び、実務に直結する留意点について理解を深めます。加えて、ラズベリーパイや各種センサーを用いて簡単なIoTシステムを実際に構築する演習を通じて、理論だけでなく実践的な技術力を体験的に身につけます。
この取り組みにより、ITCとしてIoTの仕組みやセンサー技術を的確に理解し、現場の課題解決や新たなビジネス創出へと応用できる力を養うことを目的としています。
 
<講座PR>
   IoT×ラズパイ体験でスマート工場の実践知識を習得
 
<講座レベル>
   中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<受講者のKGI>
   スマートファクトリーのメリット理解からIoT導入支援・内製化体制構築まで習得
 
<受講者のKPI>
   ・スマートファクトリー・IoTの概要が説明できる
・センサー技術・小型PCの活用方法の概要が説明できる
・IoT技術を利用した課題解決ができる
・デジタル技術を取り込み、DXを推進ができる
 
■講習時間/実践力ポイント:
   6時間/3ポイント
 
■講 師:
   林 光邦 氏
ITコーディネータ
設備診断や保全管理、生産・物流・トレーサビリティに加え、ハンディ端末を
活用した現場効率化システムの開発・導入を行っています
 
■プログラム:
  

[研修開始]  10:00 ~
  ◆座学
  1.はじめに
   1.1 この講座の目的と対象者
   1.2 本講座とPGLとの関係
   1.3 この講座で学べること
  2.スマートファクトリー
   2.1 スマートファクトリーとは
   2.2 必要性・取り巻く環境
   2.3 従来の工場の問題点
   2.4 スマートファクトリー化のメリット
   2.5 導入ステップ
   2.6 システムの内製化
   2.7 人材育成
   2.8 生成AI時代の到来
  3.RaspberryPi Picoと開発環境準備
   3.1 Raspberry Pi
   3.2 Raspberry Pi Pico
   3.3 Raspberry PiとPico 比較
   3.4 RaspberryPi以外の機器
   3.5 RaspberryPiとの違い
   3.6 開発環境
  4.Pythonとは

  ◆演習
  A. Pythonプログラミング(省略あり)
   ・Thonyを使って基本的なプログラミング
  B. 演習
   ・はじめに 使用するボード説明
   ・演習0・1 Lチカ+自動起動
   ・演習2 SW入力
   ・演習課題 3回路スイッチ
   ・演習3 ブザー制御(トランジスタ利用)
   ・演習4 PWM制御(LED)
   ・演習5 アナログ入力・A/Dコンバーター
   ・演習6 気温測定(Thermometer)
   ・演習7 サーボモータ(SG90)
   ・演習8 超音波センサー
   ・演習9 グラフィックディスプレイ
   ・演習10 自由課題
   ・おまけ 自作ボード作成等
[終了] 17:00
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)

  
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
《一 般》
・通年:44,000円 (内訳:受講料  40,000円 消費税 4,000円)
 
■会 場:     
 ITC中部 会議室
 住所:名古屋市中区金山5-1-6
 アクセス:JR 金山総合駅 徒歩13分
      旧名古屋ソフトウェアセンタービル4E ㈱ARU内
 http://www.aruinc.jp/information/company.html
 
■開催日/お申込み:

  
2025年11月29日(土)
名古屋開催

  
■受講に際してのご案内:
   詳細は、開催実施機関(特定非営利活動法人ITC中部)より
ご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。
※ご案内時期は実施機関により異なります。
 
■キャンセルについて:
   受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
   特定非営利活動法人ITC中部 
メールアドレス:yuando56@gmail.com

2025.08.21

itca-edi-logo_big.png

EDI推進サポータ研修/2025
Faxに代わる新たな仕組み
~「中小企業共通EDI&ZEDI」による受発注業務改革実践~

 

これまで沢山の方にご受講頂きましたEDI推進サポータ研修を今年度も開催致します。

共通EDI推進サポータ認定登録者も300名を超え全国で活動しております。

共通EDI推進サポータ公表サイト

共通EDI推進サポータへの勧め(メリット)

 

2025年度第1期 EDI推進サポータ研修

2025年11月5日(水)

13:00~17:30(Liveセミナー)

※質疑応答にて最大30分程度の延長の場合あり(希望者のみ)
※別途、個人学習(e-ラーニング)あり


 お申込期限:2025/10/28(火)
 ※
定員に達した場合は期限前に締め切る場合がございます

 

【講座概要】


IoT、AI、ビッグデータ等々、ICT技術は目まぐるしく進歩しており、先進的な企業は積極的に取り組んでいます。しかし、大企業も含めICT化が大きく遅れている業務分野があることをご存じでしょうか。それは受発注業務です。多くの企業が未だにFAXによる受発注を行っています。大企業においても中小企業からの受注の大部分はFAXで受けているのが現状です。
このような状況の中、ITコーディネータ協会が仕様を策定し、国が推奨する「中小企業共通EDI」が日経コンピュータで「受発注革命」として特集され大きな反響を呼び、非効率な受発注業務の課題に苦しむ中小企業・大手企業からITコーディネータ協会にも多くの問合せ・相談が寄せられています。
是非、企業の受発注業務の現状と課題、その解決策の本命であるfaxに代わる新しい受発注の仕組みである「中小企業共通EDI」、「金融EDI(ZEDI)」を学び、受発注革命のキーパーソンである「EDI推進サポータ」となってください。
本研修はITコーディネータの方以外にも、企業を支援する専門家・ベンダ・支援機関・金融機関等の方、企業内で自社の業務改革やICT化を推進する方にも大変有効です。
 
【講座の特長】

・単に理論のみではなく、実際の企業からの相談事例の分析結果に基づくノウハウを学んで頂きます。
・実際の中小企業共通EDI認証製品・サービスのデモを見ながら共通EDIの仕組みをご理解頂きます。
 (中小企業共通EDI認証製品・サービス提供ベンダ各社のご協力による)
・金融EDI(ZEDI)の概要、最新動向もeラーニングによりご紹介します。(全国銀行協会様のご協力による)
 
【受講後のゴールイメージ】

・ユーザ企業からの問い合わせに対して共通EDIの概要を説明できる。
・ユーザ企業からの受発注業務の改善の相談に対して、共通EDIによる解決が適しているかどうかの判断および説明ができる。
・ユーザ企業に対して、共通EDIの導入の具体的な検討に進ませることができる。
(参考)関連情報はこちらからご覧ください。

研修名

EDI推進サポータ研修

受講対象者
・ITコーディネータ  
・ITCA会員(個人、法人)
・一般(専門家・ベンダー)
・支援機関・金融機関等の企業を支援する方
・企業内で自社の業務改革やICT化を推進する方  等
受講料
(税込)

ITCAの正会員(個人)の会費が昨年度より1万円(非課税)となり
ましたため、会員になって頂くと本研修をお得にご受講けます。
ご受講頂く方は是非ご検討ください。

ITCA会員制度についてはこちらのURLをご覧ください。
https://www.itc.or.jp/guidance/

正会員のお申込み方法はオンラインヘルプをご覧ください。
https://teachme.jp/24559/manuals/629013

 

・ITCA会員    :33,000円
・ITコーディネータ :44,000円
・一般        :55,000円

 

定員

 20名

講師

ITCnoda.jpg

 野田 和巳  ITコーディネータ協会 中小企業共通EDI担当
  ITコーディネータ・システム監査技術者・プロジェクトマネージャ・システムアナリスト

  平成28年度中小企業庁「次世代企業間データ連携調査事業」に事務局として参画
  平成29年度中小企業庁「中小企業・小規模事業者決済情報管理支援事業」に事務局として参画

  株式会社ビズサイト 代表取締役
  ITコーディネータ協会 中小企業共通担当として活動中

研修形式

 オンライン型受講(Zoom)

開催日時

2025年度第1期 EDI推進サポータ研修

2025年11月5日(水)

13:00~17:30(Liveセミナー)

※質疑応答にて最大30分程度の延長の場合あり(希望者のみ)
※別途、個人学習(e-ラーニング)あり


 お申込期限:2025/10/28(火)
 ※
定員に達した場合は期限前に締め切る場合がございます。

講座内容

  
事前学習>個人学習(e-ラーニング/2時間~3時間程度を想定)

   1.中小企業の受発注業務の現状と課題

   2.EDIの現状

   3.受発注業務に革命を起こす「共通EDI」とは

   4.金融EDIZEDI)の最新動向

自由課題>個人学習(e-ラーニング)

   共通EDI対応製品・サービスのデモ・紹介動画視聴
  

Liveセミナー(オンライン)>(4時間30分)

   事前学習の補足

   5.「中小企業共通EDI標準」仕様解説 

   6.共通EDI対応ソリューションと認証制度

   7.共通EDIの導入推進(周知・相談フェーズ)

   8.共通EDIの導入推進(導入フェーズ)

    ★共通EDI導入事例紹介

   9.質疑応答

   ※質問が多い場合は、希望者のみ終了後に最大30分程度時間を延長して対応する場合があります。


事後学習個人学習(e-ラーニング/1時間30分程度を想定)

   10.相談事例に対する対応案の検討(課題・個人学習)

※講座内容は改良等のため変更になる場合があります。

注意事項等

  
 <事前学習>   
   事前学習はLiveセミナー開催までに必ず実施してください。
   事前学習の教材は、開催1週間までに専用サイトに掲載します。
   専用サイトへの登録については、開催1週間前までにメールにてお知らせします。
 <Liveセミナー
   当日のLiveセミナーはオンライン開催になります。
   テキスト/接続先等は、前日までに専用サイトにてお知らせします。
 <事後学習
   事後学習は各自での実施になります。(課題提出は任意)
   課題はLiveセミナー時にご説明します。
 
実践力
ポイント
 3.5ポイント
受講特典
  
・提案先に共通EDIの説明を行うためのプレゼン資料をご提供します。
・提案先へのヒアリングシート等の支援ツールをご提供します。
・(ITコーディネータの方)共通EDI推進サポータの認定が受けられます。
  認定要件はこちら ⇒ 詳細
・(ITコーディネータ以外の方)ご希望により受講後に1時間程度の個別相談を受けられます。
  
【過去の開催実績】
  
2019年度開催コース ~すべて満員にて終了~
 2020/1/30
(木)
2020年度開催コース ~すべて満員にて終了~
 2020/7/1(水) 8/25(火) 9/10(木) 10/6(火) 11/6(金) 12/18(金)
 2021/1/23(土) 2/25(木) 3/17(火)
2021年度開催コース ~盛況にて終了~
 2021/5/20(木) 7/8() 7/10() 9/8()
 
2022/1/26() 3/3()
2022年度開催コース ~盛況にて終了~
 2022/6/16() 8/30() 11/22(火)
 2023/
1/17() 3/15()
2023年度開催コース ~盛況にて終了~
 2023/10/5() 2024/2/21()
2024年度開催コース ~盛況にて終了~
 2024/10/2() 2025/2/27(木)
  

【お問い合せ先】

  共通EDI推進サポータ研修・中小企業共通EDIに関するお問い合せ ⇒ こちらから

  その他のITCA研修やITC+など協会全般に関するお問い合せ ⇒ こちらから

2025.08.13

受講された方の感想

講師の先生が、参加者一人ひとりの立場と参加目的を深く受け止めながらアドバイスしてくださったことが一番よかったと感じます。

参加者の目的・技術力などそれぞれ違っていたが、要領よく整理されて講座をすすめられていた。

   

2025.08.12

ITCAライブセミナー 9月9日(火)開催

ITCとして知っておきたいITツール活用法
OOOOO
顧客管理ツールは、導入しただけでは成果に結びつきません。現場が「使いたい」と感じ、経営層が「価値がある」と納得してこそ、数字や顧客関係の改善が実現します。
第1部では、現状の業務支援アプリ市場の動向を踏まえ、M365製品群の特長と、Microsoftを選ぶ意義を解説します。何から始めるべきか、大事な情報や反復作業の発見からシステム活用、課題抽出までのステップを具体的に示します。
第2部では、中小企業支援の現場で実践した「使われる仕組み化」「顧客離脱の兆し発見」「安心の情報共有」の3つの活用事例を紹介。ITコーディネータとして、現場と経営をつなぎ、導入から活用・定着までを成功に導くための実践的な視点とプロセスをお伝えします。

開催日時:2025年9月9日(火)14:00~16:10  
  ※質疑応答等で終了時間が前後する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

第1部(14:00~15:00)
『提案が通る!ITコンサルのためのM365活用戦略

~知識体系から実践事例まで、顧客の生産性を劇的に高める方法

  

  講師:株式会社ビズウインド 代表取締役CEO

      倉持 孝士 氏(ITコーディネータ)

      
       
講義内容(予定)
   1.講師自己紹介
   2.セミナー目的とゴールの共有
   3.M365製品群の全体像と特徴
   4.Microsoftを選ぶ意義
   5.離職時代の事業継続戦略
   6.導入・活用のステップ

   質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  
本セミナーを通じて、M365の体系的な知識と活用方法を習得し、業務効率化やコスト削減の提案力が向上します。さらに、情報の可視化・一元化による事業継続力が強化され、顧客のDX推進に直結するアプローチの一つの手段が身につきます。

kuramoti.ver02.png 

    


第2部(15:10~16:10)
『顧客管理ツールを成果につなげる
 ――現場が動く3つの活用事例』

~定着化・離脱防止・情報共有を実現するプロセス

          

  講師:スマートプラス株式会社 代表取締役社長

      中山 幸子 氏 (ITコーディネータ)

      
       
講義内容(予定)

   1.使われる仕組みをつくる
   ― 導入時の巻き込み方・現場定着のステップ設計
   (現場の声を反映した業務改善)
   2.顧客離脱を防ぐデータ活用
   ― CRMから見える"危険信号"と先手フォロー事例
   3.情報共有とセキュリティの両立
   ― 社長だけが知っていた顧客情報をチームで安心運用
   (人の信頼を守る権限設計)
   4.他社にも展開できるポイント
   ― ツールの種類を問わない応用方法と評価指標
   質疑応答:5分
   
  
       ー  PR  
・導入時から活用までの「定着プロセス」の具体像
・顧客データを成果につなげる活用視点
・現場と経営の間に立ち、選定後の運用を成功させる伴走ノウハウ
・ツール活用に「従業員の納得感」を組み込む視点

 nakayama20250909.jpg   


参加方法:ZOOMのみ
当日の視聴用URLは、ITC+メンバーページ内のお知らせ欄に掲載します。
開催日の5日前からメールでご案内いたします。
当日までの流れ 

費用(税込):会員1,100円 ITC2,200円 一般3,300円

実践力ポイント:参加且つアンケートご回答で協会より1ポイントを付与
         アンケート提出が確認された方から付与いたします。
         (ポイントの反映には、アンケートご提出後15分程度かかります。)

お申し込み:お申し込み締切は、9/8(月)17:00です。
           【受付終了しました 
            blue.GIF
【注意事項】
※動画が閲覧できる程度のネットワーク回線をご利用ください。
奨励環境はこちら(アンケート回答時)
※デュアルコア以上のCPU/メモリ4GB以上を搭載したパソコンを推奨します。
(シンクライアント(VDI)でのご視聴はお控えください。)
※安定した環境での視聴のためには、有線LANの使⽤を推奨します。
※当日、お客様の通信サービスや利用機器、ブラウザ等の環境依存問題により
 ご視聴ができない場合、返金はできませんのでご注意下さい。
 キャンセルポリシーは、こちら

                                           2025/8/12t

 

2025.08.01

受講された方の感想

組織として顧客対応するための下地づくりについて理解が深まりました。 業界によってDXの目的が違う、業務の効率化ばかりではない、という点には大きな気づきをいただきました。

過去からの活動を知ることができました。 新しいメンバーや入会を検討している人には有効だと思います。

    それぞれ自身の仕事をしながら届け出組織としての活動を組織化する苦労・課題について共感できる点が多くありました。自身がかかわる組織活動改善のヒントになりました。

2025.07.31
 
【フォローアップ研修】(会場集合型受講)
新・旧ケース研修の違いを学び
中小企業支援に活かす

~新ケース研修の内容を事例で学ぶ~
 
 
newr.png
 
■講座概要:
  

 今年PGLはPGL3.1から4.0へと大きく改定されました。これまでのIT経営から、デジタル経営(デジタル変革、DX)のためのPGLとして、位置づけを明確にしています。またケース研修もPGLの改訂に伴い、ウオーターフロー型からサイクル・反復型へのプロセスの変更と、顧客提供価値の重視、クラウドサービスのIT調達の追加、提供する顧客価値の検証など、新しいプロセスが取り入れられました。

 当研修では、新・旧ケース研修の違いを知り、新ケース研修に取り入れられたプロセスの中から3つの特徴的なプロセスについて、ミニ演習をとうして学んでいただきます。中小企業支援を行うITCだけでなく、自社のデジタル変革を担うITCにとっても有益な学び直し研修です。
 1.VPCによる顧客提供価値の検討
 2.二つ(システム導入とクラウドサービス)の調達方法のプロセス
 3.顧客価値の検証について

 
<講座PR>
   今年から改定されたPGLにもとづく新ケース研修が始まりました。
これまでのケース研修を受講してITCになった方にとっては、
デジタル経営支援者としてあらたなプロセスや考え方を学び直すことは、
非常に大切なことです。
 
<講座レベル>
   基礎(ITCレベル2-1、ITSSレベル4-1、ITC1年目程度)
~中級(ITCレベル2-2、ITSSレベル4-2、ITC2年目程度)
 
<受講者のKGI>
  
 
<受講者のKPI>
   ①IT経営推進ガイドライン(PGL)の理解力
②中小企業経営者との対話力
 
■講習時間/実践力ポイント:
   6時間/3ポイント
 
■講 師:
   横屋 俊一 氏
ITコーディネータ
NPO石川県情報化支援協会 理事
2002年 ITC資格取得と同時に(株)ナレッジ21を創業。
会社を経営しながら、ITCとして福井県及び石川県において
ユーザ企業向けセミナーや研修の講師、中小企業のIT経営を支援。
現在NPO法人石川県情報化支援協会理事、福井県情報化支援協会顧問、
ITコーディネータ協会顧問。
 
■プログラム:
   [研修開始] 10:00 ~
  1.オリエンテーション
   講師と受講生の自己紹介
  2.本フォローアップ研修で学んでいただきたいこと
   ・PGL4.0と新ケース研修について
   ・問題と課題の違い
  3.経営課題の抽出プロセスについて(事例演習)
  4.VPCによる顧客提供価値の検討(ミニ演習)
  5.二つ(システム導入とクラウドサービス)の調達方法のプロセス
   (ミニ演習)
  6.顧客価値の研修について(ミニ演習)
  7.目指すITC像と座談会
   企業内ITCや独立系ITC、夫々の立場において、自分の強みを
   見つめなおし、ITCとしての活動を活発化するために補強が
   必要なスキルは何か?
   座談会方式で整理します。
[終了] 17:00   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
 
■会 場:     
 石川県地場産業振興センター
 
■開催日/お申込み:

  
2025年9月23日(火)
金沢開催
受付終了

  
■受講に際してのご案内:
   詳細は、開催実施機関(特定非営利活動法人石川県情報化支援協会)より
ご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。
※ご案内時期は実施機関により異なります。
 
■キャンセルについて:
   受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
   特定非営利活動法人石川県情報化支援協会 
メールアドレス:K21yokoya@gmail.com

2025.07.29
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
経営の強靱化支援(3)
中小企業のサイバーセキュリティ
対策支援の進め方
 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
newr.pngのサムネイル画像
 
■講座概要:
   近年、急速なデジタル化や国際情勢の不安定化といった背景もあり、企業等に対するサイバー攻撃は後を絶たず、経済的被害や社会的信用の低下などの経営リスクが高まっています。攻撃対象となる企業への直接的な攻撃だけではなく、その企業を含むサプライチェーン全体への攻撃も増加しており、企業規模を問わず多くの企業がその被害リスクにさらされている状況です。したがって企業には、自社だけでなくサプライチェーン全体を見据えたサイバーセキュリティ対策が求められています。そこでITコーディネータとして、サイバーセキュリティに関する情報共有と中小企業のサイバーセキュリティ対応能力を高めるために中小企業がサイバー攻撃を受けた場合に事業活動を継続できるよう、必要な手順や対策を検討し、関係機関からの支援が速やかに受けられるように中小企業の取るべき対応をあらかじめ取りまとめておくことを積極的に支援することが重要となります。本研修では、中小企業がサイバーセキュリティ対策の策定を円滑に行えるように、ITコーディネータが実施すべき効果的なサイバーセキュリティ対策支援のあり方についてグループ演習を通じて学びます。                     
 
<講座PR>
   サイバー攻撃に強い中小企業へ!サイバーセキュリティ対策支援の進め方を
グループ演習で学びます。
 
<講座レベル>
   特にレベルは意識しない
 
<受講者のKGI>
   サイバーセキュリティ対策の支援ができる
 
<受講者のKPI>
   ①サイバーセキュリティ対策の必要性
②サイバー攻撃および対策の事例
③サイバーセキュリティ対策ガイドライン
④サイバーセキュリティ対策の支援
 
■講習時間/実践力ポイント:
   6時間/3ポイント
 
■講 師:
   赤羽 幸雄 氏
ITコーディネータ/防災士
中小企業・団体などのデジタル化/DX導入の支援および経営の強靭化支援
(事業継続計画(BCP)策定、情報セキュリティ対策)に携わっている。
また、中小企業大学校旭川校にて支援者育成にも携わっている。
 
■プログラム:
   [研修開始] 9:30 ~
  1.サイバー攻撃の脅威
  2.情報セキュリティとサイバーセキュリティ
  3.情報セキュリティ10大脅威(IPA)
  4.サイバーセキュリティ経営ガイドライン(経済産業省)
  5.情報システム運用継続計画(IT-BCP)
  6.サイバーインシデント演習(グループ演習)
  7.中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン(IPA)
  8.セキュリティ格付け制度(経済産業省)
[終了] 16:30   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
 
■開催日/お申込み:

   2025年12月6日(土)
オンライン開催
                  

 
■受講に際してのご案内:
   詳細は、開催実施機関(戦略経営ネットワーク協同組合)より
ご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。
※ご案内時期は実施機関により異なります。
 
■キャンセルについて:
   受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
  戦略経営ネットワーク協同組合
  メールアドレス:itc@senryakukeiei.net

2025.07.29
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
経営の強靱化支援(2)
中小企業の事業継続計画(BCP)
策定支援の進め方
 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
newr.pngのサムネイル画像
 
■講座概要:
   事業継続力強化計画(ジギョケイ)と事業継続計画(BCP)は、ともに災害時の事業継続・早期復旧を目指すために策定される文書ですが、両者には違いと共通点があります。ジギョケイはBCPに比べて、基本的な項目のみで構成されるため、策定はBCPに比べ簡単で「BCP入門編」「BCP簡易版」と言われており、BCP策定の前段階として位置づけられています。BCP策定には国の認定制度や定型的なフォーマットはありませんが、実践的な事業継続力の強化には重要な計画と考えられており、サプライチェーンの強化・維持にも欠かせないともなりつつあります。中小企業におけるBCP策定においては、「中核事業(重要業務)の特定」、「復旧する目標時間の設定」が特に重視されており、さまざまな分析を行いながら、計画を組み上げていくという作業を行っていくことになります。本研修では、中小企業が事業継続計画(BCP)の策定を円滑に行えるようにITコーディネータが実施すべき効果的な支援のあり方をグループ演習を通じて学びます。
 
<講座PR>
   自然災害等の経営リスクに強い中小企業へ!事業継続計画(BCP)策定を
グループ演習を通じて学びます
 
<講座レベル>
   特にレベルは意識しない
 
<受講者のKGI>
   事業継続計画(BCP)の策定を支援できる
 
<受講者のKPI>
   ①事業継続計画(BCP)の必要性
②事業継続力強化計画(BCP)との違い
③事業継続計画(BCP)の策定手順
④事業継続計画(BCP)の策定支援
 
■講習時間/実践力ポイント:
   6時間/3ポイント
 
■講 師:
   赤羽 幸雄 氏
ITコーディネータ/防災士
中小企業・団体などのデジタル化/DX導入の支援および経営の強靭化支援
(事業継続計画(BCP)策定、情報セキュリティ対策)に携わっている。
また、中小企業大学校旭川校にて支援者育成にも携わっている。
 
■プログラム:
   [研修開始] 9:30 ~
  1.現状分析
   (1)経営の強靱度チェック(BCP自己診断)
   (2)災害対応用具チェックリスト
  2.企業防災・BCPとは
  3.BCP策定ガイドライン
  4.BCPの策定・運用手順
  5.BCPの策定【グループ演習】
   (1)基本方針の立案
     【演習1】基本方針の立案
   (2)重要業務の検討
     【課題2 】中核事業の選定
     【課題3】重要業務の検討
     【課題4】経営資源の洗い出し
   (3)被害状況の想定
     【課題5】被害状況の確認
   (4)事前対策の検討
     【課題6】事前対策の検討
   (5)緊急時の体制の整備
     【課題7】安否確認手順の検討
   (6)平時の推進体制の整備
  6.支援者向けBCP関連資格
[終了] 16:30   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
 
■開催日/お申込み:

   2025年10月25日(土)
オンライン開催
                  
受付終了

 
■受講に際してのご案内:
   詳細は、開催実施機関(戦略経営ネットワーク協同組合)より
ご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。
※ご案内時期は実施機関により異なります。
 
■キャンセルについて:
   受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
  戦略経営ネットワーク協同組合
  メールアドレス:itc@senryakukeiei.net

2025.07.29

受講された方の感想

とても分かりやすく話していただいたので、理解できました。

    製造業向けの支援を主にしていますが、再認識と気づきの多い講座で参加してよかったです。

先生の説明を受けて概略は理解できました。今後さらに理解を深めていきたいと思います。

2025.07.29

受講された方の感想

デジタル化とDX化の違いについて理解・整理することができました。 またDX支援の手順もわかりやすいお話を聞けて良かったです。

多くの気づきがありました。

    非常に参考になりました。営業に活用させていただきます。

実際の各企業様での現状に合わせて、現実どのようにDX実践を支援したらいいのか、とても分かりやすく感じました。

今回受講したDX支援者育成講座をより実践の場で活用したいと思います。

DXを導入支援するための、具体的、かつ実践的な手法が述べられていて大変よかった。

2025.07.22

受講された方の感想

量の積み重ねから質の向上が図られるという考え方がよくわかりました。

地域の実情に合わせた柔軟な支援体制と人材育成の仕組みが鍵と感じました。

    福井の特性を知ることができました。

2025.07.16
 
【フォローアップ研修】(オンライン型受講)
経営の強靱化支援(1)
中小企業の事業継続力強化計画策定支援の進め方
 
 
※オンライン型の研修です。フォローアップ研修の集合研修とみなします。
 
newr.pngのサムネイル画像
 
■講座概要:
  
自然災害の頻発化、感染症拡大、サイバー攻撃などによる経済の停滞・縮小によって、多くの中小企業において事業活動の継続が危ぶまれている中、中小企業の災害対応力を高めるとともに、円滑な事業継続を促進するために国は中小企業強靭化法を施行し、防災・減災に取り組む中小企業が「事業継続力強化計画」を策定することを推奨し、策定した計画の認定制度を創設しました。
しかし、中小企業の多くが事業継続に関する取り組みの必要性を認識しつつも、日々の自らの事業活動に追われ、事業継続に必要な情報の収集等は自社のみで対応することまで手が回らないのが現状です。
そのため、ITコーディネータとして、中小企業が緊急時の際に事業活動を継続できるよう、事業継続に必要な手順や対策を検討し、関係機関や自治体から事業継続に関する支援が速やかに受けられるように中小企業の取るべき対応をあらかじめ取りまとめておくことを積極的に支援することが重要となります。
本研修では、中小企業が「事業継続力強化計画」の策定を円滑に行えるようにITコーディネータが実施すべき効果的な支援のあり方について学びます。
 
<講座PR>
   災害や感染症拡大、サイバー攻撃などに強い中小企業へ!
事業継続力強化計画の策定支援の進め方を学びます。
 
<講座レベル>
   特にレベルは意識しない
 
<受講者のKGI>
   単独型事業継続力強化計画の策定を支援できる
 
<受講者のKPI>
   ①事業継続の必要性
②事業継続力強化計画
③事業継続力強化計画の認定制度
④事業継続力強化計画の策定支援
 
■講習時間/実践力ポイント:
   6時間/3ポイント
 
■講 師:
   赤羽 幸雄 氏
ITコーディネータ/防災士
中小企業・団体などのデジタル化/DX導入の支援および経営の強靭化支援
(事業継続計画(BCP)策定、情報セキュリティ対策)に携わっている。
また、中小企業大学校旭川校にて支援者育成にも携わっている。
 
■プログラム:
   [研修開始] 9:30 ~
  1.現状分析
   (1)経営の強靱度チェック(BCP自己診断)
   (2)災害対応用具チェックリスト
  2.リスクマネジメントとは
  3.企業防災・BCPとは
  4.BCP策定ガイドライン
  5.BCPの策定・運用手順
  6.単独型事業継続力強化計画
  7.連携型事業継続力強化計画
  8.事業継続力強化計画策定の伴走型支援【グループ演習】
   【演習1】自社の事業活動の概要
   【演習2】自然災害等の想定
   【演習3】自然災害等が事業活動に与える影響
   【演習4】災害等の発生時(初動対応)
   【演習5】災害等の発生前(事前対策)
  9.平時の推進体制の整備
  10.支援者向けBCP関連資格
[終了] 16:30   
(途中60分程度の昼食休憩が入ります)
 
■受講料:
   ※ITCの受講料は開催時期により異なります
《ITC》
・4月~8月開催 :29,700円(内訳:受講料  27,000円 消費税 2,700円)
・9月~12月開催:33,000円(内訳:受講料  30,000円 消費税 3,000円)
・1月~3月開催 :36,300円(内訳:受講料  33,000円 消費税 3,300円)
 
■開催日/お申込み:

   2025年9月27日(土)
オンライン開催
                  
受付終了

 
■受講に際してのご案内:
   詳細は、開催実施機関(戦略経営ネットワーク協同組合)より
ご登録いただいているメールアドレス宛に送付されます。
※ご案内時期は実施機関により異なります。
 
■キャンセルについて:
   受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
 
■お問い合わせ先:
  戦略経営ネットワーク協同組合
  メールアドレス:itc@senryakukeiei.net

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

このページのトップへ